飲食店などの店の周りに塩が盛られているがあります。縁起を担ぐため、商売繁盛のためなどいろいろな目的とされています。塩は神道の考えから、清めるためとして長く使われてきました。他の店も行っているからと行うケースもあります。
葬儀に参列した後、香典返しと一緒に塩を渡されることがあります。これには何の意味があって、どう使うかです。これも神道の考えから来ているものとされています。そのため、仏教ではあまり関係のないものとなります。
浄土真宗はあまり清めの塩を認めておらず、渡すことはないでしょう。自分自身の宗教が同より、参列した宗教に合わせます。塩の使い方として、自宅前などでけがれを落とすために使います。袋などに入っているとき、塩を取り、胸、背中、足元にふりかけます。
そしてついた塩を払います。自分で行っても良いですし、家族に行ってもらっても構いません。
ある程度の年齢になってくると、葬儀やお通夜に参加する機会も増えてくるために、葬儀に参加するときには、何が必要であるのかを確認しておく必要があります。お通夜や葬式などを参加するときには、必ず必要となるものが香典です。
香典は、亡くなった方に対してのお供えものという意味があり、現金を直接包み備えるものとなっています。香典は、専用ののし袋に現金を包み、お通夜や葬式に参加する際に備えることができ、ただお金を包むのではなく、しっかりとしたルールが決められているので、ルールーについても知っておく必要があります。
現金を包むときのルールについては、お金の向きはすべて揃えていれなくてはいけないということや、包む金額は、亡くなった故人との関係性によって違いが出てくること、また宗教によって違いも出てくるということを知っておく必要があるようです。